
各倍率一覧
![]() |
バジリスク |
直殴り→1.5倍 弱点倍率→6倍 |
![]() |
ヴリトラ |
直殴り→0.5倍 弱点倍率→6倍 |
![]() |
ジンジャー博士 |
進化前 : 進化後: 弱点→6倍 |
![]() |
ヴィーラ(ボス) |
直殴り→0.5倍 弱点倍率→6倍 |
ヴィーラ(中ボス)
直殴り | 1倍 |
弱点 | 3倍 |
DW 1触れ |
ダメージ7,731→攻撃力5.63856倍 |
DW 2触れ |
ダメージ15,462→攻撃力10.2771倍 |
地雷 | ダメージ13,529→攻撃力7.9~9.1173895倍 |
ダメージ スモッグ |
26,000ダメージ→攻撃力16.6倍 |
適正キャラと強化基準
![]() |
小野小町 (神化) |
AG/ドレイン |
- ワンパンラインと強化について
-
①+7,000
②対木の心得・並+3,950
③対木の心得・上+2,100
④対木の心得・極+300
どれかの条件でDWに1回触れるだけで毒状態になったバジリスクをワンパン出来る様になりますし、10%ダメージ使用時限定ですが進化後ジンジャー博士をワンパン出来るようになります。
紋章力が厳しい場合は、最低でも攻撃力を1,050上げておくとDWに2回触れればバジリスクをワンパン出来る様になります。
(※対木の心得は不要です)
![]() |
背徳ピストルズ(神化) |
リジェネ/MS 【ゲージ】AB/底力 |
- ワンパンラインと強化について
-
①+4,750
②対木の心得・並+2,200
③対木の心得・上+700
④対木の心得・極(加撃不要)
どれかの条件でDWに2回触れればバジリスクをワンパン出来る様になります。
SSは基本的に回復する時に使うようにして下さい。
①対木の心得・並+5,000
②対木の心得・上+3,300
③対木の心得・極+1,650
どちらかの条件なら10%ダメージのお助けアイテム使用時限定ですが進化後ジンジャー博士をワンパン出来るようになります。
![]() |
シュリンガーラ |
反風 |
- ワンパンラインと強化について
-
①+5,850
②対木の心得・並+3,300
③対木の心得・上+1,800
④対木の心得・極+300
どれかの条件でDWに2回触れればバジリスクをワンパン出来る様になります。
①対木の心得・並+6,100
②対木の心得・上+4,400
③対木の心得・極+2,700
どちらかの条件なら10%ダメージのお助けアイテム使用時限定ですが進化後ジンジャー博士をワンパン出来るようになります
![]() |
おつう |
AG/AB |
- ワンパンラインと強化について
-
①+8,100
②対木の心得・並+5,050
③対木の心得・上+3,250
④対木の心得・極+1,450
どれかの条件でDWに2回触れればバジリスクをワンパン出来る様になります。
SSは基本的に回復する時に使うようにして下さい。
小野小町を編成に入れるならオススメの運枠となります。
①対木の心得・上+6,400
②対木の心得・極+4,350
どちらかの条件なら10%ダメージのお助けアイテム使用時限定ですが進化後ジンジャー博士をワンパン出来るようになります。
![]() |
焔摩天 | MS 【ゲージ】AB |
- ワンパンラインと強化について
-
対木の心得・極+4,800まで強化しておけば、10%ダメージのお助けアイテム適用時限定ですが、DWに1回触れるだけでバジリスクをワンパンできます。
なお、焔摩天は加撃不要でDWに2回触れればバジリスクをワンパン出来る様になりますし、同じく10%ダメージのお助けアイテム使用時限定ですが、進化後ジンジャー博士をワンパン出来るようになります。
わくわくの実について
加撃系・将命・加命系優先
これまでのクエストと異なり、このクエストに関しては加命系の実の優先度がかなり高くなります。
個人的に
①加撃系(同族加撃、撃種加撃、戦型加撃)
②将命削り
③加命系(同族加命、撃種加命、戦型加命)
という優先度となり、さらに実を付ける事が出来るなら加命撃系の実を付けます。
HPを上げるのがオススメ
ダメージを喰らう毎に攻撃力が上がるギミックなので、ある意味でHP≒攻撃力と捉える事も出来ますので、HPアップのお助けアイテムや使用回数のHPアップも重要なので、出来る限りHPを上げるのがオススメです。
上記ワンパンラインをある程度満たしたら加命系の実を付ける様にして下さい。
ケガ減りの実は攻撃力倍率を下げる
ケガ減りをつけてしまうと、ダメージが減る分攻撃力アップの倍率が下がるので、付けるのはオススメ出来ないです。
ステージ解説
第1ステージ

ジンジャー博士処理優先
バジリスクを倒すためにDWに2回触れましょう
ここはジンジャー博士を処理したらバジリスクをDWに2回触れて倒す様にして下さい。
ジンジャー博士を倒せなかった場合は4〜6ターンの遅延攻撃をしてくるので、出来る限り初手で倒せる様にして下さい、
(進化前、進化後も同様)
第2ステージ

ここも第1ステージ同様ジンジャー博士の処理後にDWに2回触れながらバジリスクを倒して下さい。
第3ステージ

ヴリトラは横撃ちが倒しやすい
ジンジャー博士処理後に横に撃ってヴリトラを倒しますが、ヴリトラが怒り状態だとDWと地雷の威力が上がるので注意して下さい。
(※地雷は14,882とDWは8,504)
弱点倍率が高いので出来る限り複数回弱点を触れるルートが望ましいです。
なお、地雷を踏んだ時に仲間を巻き込んだ場合のダメージは加算されないので注意して下さい。
第4ステージ

ジンジャー博士を倒したら横に撃って回復しながら中ボスを攻撃して下さい。
第5ステージ

広めの角度で横撃ちがおすすめ
ここはDWが横に貼られるので、縦に撃つよりは横に撃つと倒しやすくなります。狭めの角度よりはある程度広めの角度が良いです。
ボス第1戦

このステージに関しては下の写真の様にDWが左右に2枚ずつで合計4枚貼られているので、意外とDWに2回触れやすくなっています。
角度調整が必要なのでYouTubeなどでどの様な角度なら2回触れているかチェックするようにして下さい。

ただ、縦だけではなく横に撃っても倒せるので、それぞれの配置により判断してください。
暗転後

HP75,000以下なら回復重視
暗転後はビットンがダメージスモッグを展開してきます。26,000のダメージを喰らうので、残り体力に気をつけながら撃って下さい。
ダメージスモッグに2回触れながら攻撃する場合は、DWに触れるリスクとボスの攻撃も考えて最低でもHP75,000以上はある状態が無難です。(※4本レーザーの場合は巻き込みも考慮すると80,500ぐらい)
それ以下のHPの場合は回復に専念するか、ダメージスモッグを片方だけ触れるルートが望ましいですが、小野小町のターンはドレインもありますし、上手くヒーリングパネルを複数回踏めそうならそれ以下でも問題ないかと思います。
余裕がありそうなら次のターンを考慮して右上か右下のモンスターでボス2をスタート出来るようにしておけば楽になるかと思います。
ボス第2戦

ボス3のために配置して抜けましょう
ここはジンジャー博士を処理したらボスを攻撃するだけなので、比較的簡単なステージとなりますが、ボス3の配置を整える為に意図的に難易度を下げていると思われますので、すぐに突破せずに配置を整えてから突破するようにして下さい。
ボス3開幕でジンジャー博士を処理する為に1体は上側に配置するのとヴリトラ処理の為に真ん中にその次の順番のキャラが配置されている状態が望ましいです。
特にヴリトラは弱点倍率が高いので真ん中配置は重要です。
個人的にですが、ボス2とボス3は両方合わせて1つのステージと考えるぐらい関係性が高いです。
焔摩天を使う場合、SSをあえてビットンの真横に撃つ事で配置がしやすくやります。
ボス第3戦

事前に配置していたキャラでジンジャー博士とヴリトラを早めに倒す様にして下さい。
なお、ヴリトラの体力は約1500万で毎ターン約200万は回復してくるので、それを上回るダメージを与えれるようにして下さい。
ここもヴリトラが怒り状態で出した地雷やDWは怒り倍率が含まれているので注意してください。
暗転後

HP75,000以下なら回復重視
バジリスクはHPが低く処理しやすい
ヴリトラ処理後はバジリスクが2体出てきますが、ここのバジリスクだけ体力が低く設定されています。
YouTubeで調べたら最低2,017,438のダメージで倒している動画がありましたので、通常の半分以下となっており、火属性で攻撃力が20,000以上のキャラであればDWや地雷、ダメージスモッグのどれか1つに触れるだけでワンパン出来るようになってます。
なので、バジリスクの即死まで3ターンと焦らずに、しっかり回復してから倒すのもオススメです。
ここもダメージスモッグが2つあるので両方に触れるルートをとる場合はHPが75,000〜80,500以上はある状態にしておくのがオススメですが、バジリスクが残っている場合はさらに感染霧のダメージも追加されるので注意して下さい。